スプーンだけでなく、ルアーを使うのならただ巻きは最初に覚えた基本中の基本だろう。初めてスプーンを使う方・基本の見直しになれば嬉しい。
スプーンの場合はその鉄片の丸み(カップ)に水を受けてアクションする。
タダ巻きでまず意識することは「そのスプーン」がアクションする巻取りのスピードを知ることだ。
早過ぎると回転する、遅すぎるとゆるいアクションやアクションしなくなる。
あなたが使うスプーンが一番アクションするスピード、これ以上早めると回転や、不規則な動きになる「その手前」のスピードを自分に叩き込もう。
これは水中のスプーンを見なければわからない。
経験を積めばロッドから伝わる感覚でおよその判断はできるようになる、が、やはり目視した動きは必須だ。
クリアなポイントを攻めるとき、ピックアップする前など「見える」状況ならなるべく目視して動きを確認しておこう。
水中を泳ぐイメージをしっかりと掴んでおけば、ストラクチャー周りや狙った泳層で自信を持って巻くことができる。
自信を持ってアクションさせる=イメージ通りにスプーンを泳がせるということだ。
そうやって釣れる魚は「釣れた」から「釣った」に変わるはずだ。「釣った」魚が多ければ、「釣れた」魚より経験・データの蓄積になる。
話を戻そう。
一番アクションするスピードを掴んだなら、そこから早める、遅くすることでさらに泳ぎに幅がだせる。これも目視して確認しておこう、どのスピードでどのアクションなのかを理解しておこう。
フィールドの状況やその日の魚、狙う魚によってアクションを変えることが必要だ。
ただ巻きだからといって一定のスピードで巻くだけでなく、組み合わせを考えればパターンは無数にあり、頭を悩ませるかもしれない。
2つだけ私の定番を書いておく。
・遅巻き→3回転早巻き→遅巻き
ゆっくりとしたアクションを見せながら突然の早巻きによる変化を付けることでバイトに持ち込む。
スプーンの後ろにいるんだけど、喰わない時などに使用している。
・早巻き→ストップ3カウント→早巻き
この場合はストップ中かストップ後の動き出しにバイトが集中する。
ギラギラと不規則にアピールし、ストップしてゆらゆらと沈む、カウントを変えて浅場でも使用。
是非試してほしい。
実は、これだけでなく竿の角度や流れの強さ、ラインの位置や風の有無等、複合的な要素が絡まってスプーンの動きは決まるため、難しく考えればきりがない。「こんな動きがあったのか」という嬉しい驚きを様々な状況で楽しんでもらえれば自然に理解が深まり、気がつけば上手くなっているはずだ。
最後にひとつ。
これまで書いてきたように、シンプルなスプーンだからこそ、できることが多く、複雑になりがちだ。自分にとってのメインスプーンを決めて釣行毎に数投は使ってほしい。
同じルアーを投げ続けるからこそ違いが分かるようになる。
最初のメインスプーンは、購入しやすい、実績がある、サイズが豊富、この3点揃ったものがいい。
ダイワのチヌーク・スミスのピュアなどは手に入れやすく実績も十分だ。
さあ、釣りへ行こう。